《活動報告》
11時〜13時
杉並区上井草スポーツセンター
13時〜15時
早稲田大学ラグビー部グランド
《参加者》
OCEANS
佐々木・上田・藁科・吉松・藤田・中山・前田(初)・小沢・田辺
(敬称略)
ウォルナッツ・狛江タッチ・みんジャパ・早稲田タッチ・市川タッチ・グスターレ・個人参加
前半(11時〜13時)
4チームに分かれてのゲーム大会。OCEANSにはみんジャパ、ウォルナッツ・個人参加の方々が加わり12.13人でチームを作りゲームに挑みました。
サブのメンバーがたくさんいたのでサブとの交代の方法・タイミングというのも経験しました。『サブとの交代の為にタッチ6回を使う』というのも新たな発見だったと思います。
サブとの交代は『1アタック1ディフェンスしたら‥』『疲れたら‥ではなく、疲れる前に‥』というのを意識しましょう!
後半(13時〜15時)
参加者ミックスで4チームを作りゲーム大会。
即席チームだと更に重要だと感じるのが『声』です。攻守共に声を掛け合うのは何より大事だと思います。
今回の活動で意識する点として3点まとめました。
1. 【オフェンス】基本的なサインの動き
– 「まわってください」と言われたとき、自分はどういう動きをすればよいか、等。
⇒ちなみに、「まわってください」の意味をかみ砕くと
「これから自分らはスイープをします。あなたは狭いサイド側のリンク(2番)なので、広い方に走りこんで私からボールをもらってください。」
といった感じの意味になります。他にもありますがいずれも試合中は正確に伝える時間や余裕がないので情報量としては少なくなってしまいます。
それぞれの立ち位置で動けるよう頭の中でシミュレーションをしましょう。
2. 【ディフェンス】5mしっかりさがる
– 純粋に体力勝負と言っては身もふたもありませんが、定期的な練習ができない分、
日ごろの運動や下記3の知識でカバーしましょう。
3. 【ディフェンス】深追いしなくてもよい場面があることを把握する
– 15人制ラグビーの「待ち」と一緒。ギャップさえなくせばトライを取られる可能性は低くなるため。
今週末は9時〜15時の上井草タッチラグビーフェスです!可能な時間だけでいいので参加よろしくお願いします!